『あかりをつけましょ雪洞に♪~♪
お花をあげましょ桃の花~♪♪』3月3日は女の子の節句「ひなまつり」です♪♪何気に歌っている歌詞ですが
なんで
「桃の花」なのかしら? という疑問から
なんで
「はまぐり」?なんで
「ちらし寿司」なの?
◆気になったので雛祭りの由来を調べて見ました
「桃の花」 →「厄除」
「はまぐり」→「女性の貞操」(自分のかたわれでなければ絶対にあわない事から)
「ひし餅」 →「人の心臓をかたどり子供の健康を祈る親の気持ちの現れ」
「お白酒」 →「体の邪気を祓う」
「草もち」 →「よもぎの香気が邪気を祓うといわれる」また、
菱餅や雛あられの色はそれぞれ、
雪の大地「白」・木々の芽吹き「青」・生命「桃」を表しているそうで
この3色を食すことで自然のエネルギーを授り
「健やかに成長出来ます様に」という意味が込められてるそうです
結局
「ちらしずし」の意味はハッキリとはわかりませんでしたが、
【ハレの日の食べ物】という事でしょうね
♪こぶこも いくつになっても女の子♪~
なんとか3色のってますし、今年も健やかに過ごせますかね(*^。^*)
- 関連記事
-
スポンサーサイト